喜多方市シルバー人材センターの取り組みには、地域の伝統や風習を守る活動があります。会員の「独自事業」による、しめ縄と正月飾り、造花の彼岸花、軒花(のきばな)です。
しめ縄・正月飾り
大きさの異なるしめ縄2類と、大きさや形(リース型)の異なる玄関飾り2種類を製作しています。
縄の材料となる植物は、稲ワラではなく、「スゲ」という植物を用いています。このスゲは野生のもので、会員さんが刈り取ってきて、それぞれの家庭で乾燥させてから編みあげます。ここに、「幣束」(へいそく)やエビなどの飾りを取り付け、仕上げていきます。
彼岸花
春のお彼岸にあわせて作られる造花の彼岸花は、雪深い東北各地に残る伝統です。かつて雪国では冬期間に生花を供えることが難しかったため、造花を供える習慣があり、それぞれの地域で作った造花が飾られてきました。その形は地域によってさまざまで、秋に咲く彼岸花(マンジュシャゲ)を似せたものもあれば、菊の花に似せたもの、一輪咲きや何輪も花を付けたものなど、色・形はさまざまです。
喜多方市周辺では、菊の花に似せ、さまざまな色の花を付けたものが作られてきました。近年は地域の作り手が減っていることから、その担い手としてシルバー人材センターが彼岸花を作っています。大きさは4種類